財務諸表とは?
簿記は企業の取引を帳簿によって記録したり整理するものです。
その取引を経営や利害関係者に報告したり開示するものが財務諸表です。
その財務諸表の中にB/S(貸借対照表)やP/L(損益計算書)があるという
位置付けになります。
そして、このB/SやP/Lは簿記3級の中で作成することも勉強していきます。
それでは1つ1つ解説していきます。
B/S(貸借対照表)とは?
B/S(Balance Sheet)=貸借対照表は、
一定時点の財政状態を表すための財務諸表です。
つまり、B/Sを見ることでその時の資産がどれくらいあって、
負債がどれくらいあって、純資産がどれくらいあるのか?を確認することができます。
図の通り、「資産ー負債=純資産」という式が成り立ちます。
ここからは、B/Sのポイントごとに分けて解説します。
ポイント1:財産の状況が分かる
上記で説明したように財産の状況が分かるということは、
その会社の借金がどれくらいあるのか?
その借金はどこから借りているものなのか?
純資産は増えているのか?
など様々な情報を読み取ることができます。
ポイント2:”資産”が左側 ”負債&純資産”が右側
B/Sはどの会社も全てこのルールに従っています。
そのため、これが逆になることは絶対にないので、
B/Sを見て左側が資産だなとすぐに分かるようになっています。
また、必ず”資産=負債+純資産”になるように設計されていることは、
簿記3級を勉強する上でも必ず覚えておかなければならないことです。
ポイント3:資産と負債の細かい項目
資産や負債の詳細をより細かく確認することも可能です。
資産は「流動資産」「固定資産」、負債は「流動負債」「固定負債」に分類されます。
資産であれば「資産の回収期間」で分かれます。
負債であれば、「負債の返済期限」で分かれます。
簿記3級ではここまで細かく問われませんが、知っておいても損ではありません。
詳細を知りたい方はこちらを参考にしてください。
P/L(損益計算書)とは?
P/L(=Profit & Loss statement)=損益計算書は、
一定期間の会社の経営成績を表すための財務諸表です。
「費用」と「収益」の項目の関係性から、「利益」や「損失」を表します。
こちらもポイント別に説明します。
ポイント1:経営成績がわかる
様々な書籍を見るとP/Lは経営成績がわかると書かれていますが、
初めて見る人からすると、「どういうこと?」となると思います。
この経営成績とは、利益をどれだけ出せたか?損失がどれくらいになったか?
を表すものだと思ってください。
会社は、利益を出すことが第1優先目標ですからね。
ポイント2:費用が左側、収益が右側
必ず費用が左側に、収益が右側にくるようになっています。
利益が出た場合には、「収益=費用+利益」
つまり、利益は左側になります。
損失が出た場合には、「費用=収益+損失」
つまり、損失は右側になります。
利益は図で示したようになるので、損失は逆になるということです。
ポイント3:費用と収益の細かい項目
B/Sと同じようにP/Lでも費用と収益を細かく確認することができます。
費用では、「売上原価」「販管費」「営業外費用」「特別損失」「法人税など」
収益では、「売上高」「営業外収益」「特別利益」になります。
簿記3級ではここまで細かく問われませんが、知っておいても損ではありません。
詳細を知りたい方はこちらを参考にしてください。
作成できれば、読むことは簡単!!
何でもそうですが、作ることができれば理解がより早くなりますよね。
これは、B/SもP/Lも同じです。
それでは説明していきます。
B/SとP/Lの関係性
B/Sで表される「純資産」がある期間でどれだけ増えたり、減ったりしたのか
その内容を詳細にするのがP/Lになります。
つまり、純資産の詳細がP/Lというような位置づけです。
簡単な例を示します。
例えば、カフェの経営をしていると想定します。
B/SとP/Lを作成するための方法を学べる
簿記3級では、以上で示したB/SとP/Lの作成自体が問題にもなっていることから
作成する方法を学んでいきます。
上で示したカフェの例で言えば、
この一連の流れの計算と帳簿への書き方全てを学びます。
もちろん問題として出題されます。
B/SとP/Lの作成ができれば、読むことなどは簡単です。
今まで全く訳のわからない表が意味のある表として、理解できるようになります。
以上、簿記3級を学べば、B/SとP/Lを理解できるようになります。
参考になれば嬉しいです。
読んでいただき、ありがとうございます。
コメント